こんにちは~伊東です🙋
週末は富戸ビーチツアーを開催してきました!
金曜日はツアーの前日ヨコバマで潜りましたが、
既に赤潮が入り始め、水面は赤潮で真っ赤に染まっていました。
赤潮とは??
赤潮とは、「海水中で微少な生物(おもに植物性プランクトン)が異常に増殖して、そのために海の色が変わる現象」をいいます。
赤潮は富栄養化(ふえいようか:海水にふくまれる栄養分が自然の状態より増えすぎてしまうこと)したところで発生します。
人間が使った洗剤や農薬、肥料などにふくまれる窒素やリンはプランクトンの栄養になります。
海水が富栄養化した状態のときに太陽の光をたくさんあびると、多くのプランクトンが発生し、魚のえらにプランクトンがつまったり、プランクトンがいっせいに呼吸することで水中の酸素が少なくなるので、魚や貝などが酸素不足で死んでしまいます。
こんなにも、赤潮の被害があるのは、わたしが潜っている時には始めてでした。
水温が少しずつ上がっている証拠でしょうか。
土曜日は、午前中はなんとか普通に見えていたものの、午後のダイビング。
潜降してみんなが見えないほどの透視度でヒヤヒヤしましたが、日曜には奇跡的に回復!!
週末は、海でウエットスーツの方も増えてきました✋
今日までの4日間、夏らしい生物も増えてきたので最近よく見る生物や、夏らしい生物もご紹介したいと思います♫
まずは、浅場の生物から。
すでに、産卵行動も見られ始め、たくさんカップルができ始めているこちら!

クロホシイシモチ
口内保育することで有名ですね🎤
ミノカサゴは、まだモノクロで撮ってもオシャレ〜

ミノカサゴ
わたくしの大好きな仲間、スズメダイ!
スズメダイも初夏から、産卵シーズンなので、幼魚も見られ始めています。
こちらも浅場にもいます。探してみてね♫

ナノハナスズメダイ幼魚
ガレ場では、ネコザメの子供👶毎年この時期に現れます。
3匹くらい見られてます👀口元がぶちゃいくー!

ネコザメ
親指の爪サイズのアイドル!
こちらも、この時期にかわいいサイズをよく見かけます。

ウミスズメ幼魚
砂地では、一匹見つけるとどんどんでてくる〜

ヒラタエイ
可愛くないけど、会えると嬉しい!こちらはちょったレアものの、メガネウオ👓

メガネウオ
ペアで仲良くならんでました🙆
海が穏やかだと巣穴から顔を出してます♫

ダテハゼ
ダテハゼの巣穴?と思いきや、たまに見かけるシャコ!

マルハナシャコ
まだいるのね〜って思ったホウボウ!

ホウボウ
岩場では、かわいいサイズのコクテンベンケイハゼ✨

コクテンベンケイハゼ
などなど。
他にも、メイチダイが増えてきたり、アオヤガラなんかも見られ始めてきました。
水中も春から夏へ向かっている感じです🙌
また、6月、毎週末のマンスリーイベントは、
ところてん!
こちらも、食べ物で夏🎐を感じられるかも!
今月末から8月まで、毎月月に一回、サンセットダイブも始まります♫
ご参加の皆様、お楽しみに★
のぞみでした〜!