緊急事態宣言が解除されて3日。
4月10日から始まった「東京店ブログリレー」も、今週末で終わり・・・寂しいですね・・・。
お遊びで作ったこちらも・・・facebookを見ていない方向けにUP!
というわけで
リレーが終わるだけで、もちろん営業再開後も、ブログはUPしていきます!
ブログは続きますが、好き放題語れるのは今回がラスト!というわけで。
私の好き放題といえば・・・。こちらでしょうか?
やっぱり、スズメダイ~!
![](https://tokyo-papalagi.jp/wp-content/uploads/2020/05/P6252425-scaled.jpg)
スズメダイの群れ
こちらは、スズメダイの中の、ザ・スズメダイ🐟
地味な魚と思われてる説。
間違いですから・・・!
と、いうわけで、かわいさを少しアピールしていきます🐣
スズメダイはなんと、世界で約340種!
日本では、約100種。
イソギンチャクと共生するクマノミも、スズメダイの仲間なのはご存知な方も多いですかね?
![](https://tokyo-papalagi.jp/wp-content/uploads/2020/05/P3020140-scaled.jpg)
クマノミの幼魚はかわいい!
イソギンチャクの毒にも負けない!
![](https://tokyo-papalagi.jp/wp-content/uploads/2020/05/c24acbd4faf86c224030b548fbe096e7-scaled.jpg)
イソギンチャクが・・・ふわっと・・・。
スズメダイ好きとしては、クマノミが可愛いのは当たり前!というのも変ですが、
クマノミは、オス・メスのペアが共に産卵行動することも知られ、ペアで子育てをする姿は、応援したくなっちゃいます✨
それに比べ、スズメダイの多くは、オスのみで子育てをします。
![](https://tokyo-papalagi.jp/wp-content/uploads/2020/05/P7040197.jpg)
セダカスズメダイの子育て
お母ちゃんなにやってんの?と思いますし、お父さんは地味な感じ、いや、ダンデイな感じ🕴️と言っておきましょう。
頑張って子育てして生まれてきた幼魚は
![](https://tokyo-papalagi.jp/wp-content/uploads/2020/05/PA311301-scaled.jpg)
セダカスズメダイ幼魚
大人と幼魚の違いにびっくり😮
幼魚達の可愛さと言ったら、もう。
お父さんよく頑張ったね👏
ありがとうお父さん💐
幼魚のかわいさ美しさは、海水魚の中でナンバーワンだと思ってます!
スズメダイも季節回遊魚が多く、秋に水深2~5m付近に毎年のように現れるこちら!
![](https://tokyo-papalagi.jp/wp-content/uploads/2020/05/6cd50446e36fcf6a6c71a2eee7b6e4e2.jpg)
ハクセンスズメダイ幼魚
目の下のパープルのラインがおしゃれ!
元、化粧品を販売していた私にぴったり?
ライン、引くの得意ですよ~💄
IOPに毎年のように現れるのでぜひ探してみてください✋
去年も真夏のレスキュー講習中に水面から発見して写真を撮りたくてガマンした思い出のある、こちら!
![](https://tokyo-papalagi.jp/wp-content/uploads/2020/05/P9291634-scaled.jpg)
メガネスズメダイ幼魚
こちらは、水深5m付近で夏~秋に見かけます。
なんとも言えないグラデーション🏳️🌈がきれいです🤗
ボート🚤ポイントでは、よく見かけるのはこちら、コガネスズメダイ。
みのりさんも大好きなスズメダイです~。
黄色いからね。
![](https://tokyo-papalagi.jp/wp-content/uploads/2020/05/JPEG-Image-766925.jpg)
コガネスズメダイの幼魚
黄色くでかわいいですが、たまーにちょっと猫目の個体がいることも😸
黄色いスズメダイは多くて、少し違うだけで他の種類だったりします🙈
![](https://tokyo-papalagi.jp/wp-content/uploads/2020/05/P6262525-scaled.jpg)
ヒマワリスズメダイ幼魚
腹ビレが白いのでコガネスズメダイと見分けられます🙆
ほかにもまだまだいます・・・。
2018年に新種として登録されたこちら↓
![](https://tokyo-papalagi.jp/wp-content/uploads/2020/05/P6262538-scaled.jpg)
ナノハナスズメダイ幼魚
キホシスズメダイとして掲載されていたため、長らくキホシスズメダイと混同されてきましたが、新種として登録されたのは2年前。
胸ヒレが青いのがポイント👉
![](https://tokyo-papalagi.jp/wp-content/uploads/2020/05/PA090104-scaled.jpg)
キホシスズメダイ幼魚
この4種類は同じ日にほとんど同じ場所で写真を撮っています📷✨
ポイントは、ボラ前からマエカドの間で、やっぱり秋ごろだったと思います!
興味があったら是非、写真撮って見返してみてくださいね~☝
そんなこんなで少しスズメダイの可愛さが伝りましたでしょうか?
そんなスズメダイを皆様にも好きになってもらおうと企画中です💦
発表出来るようになったらまたお知らせします🙇
今、会いたいスズメダイは、
写真をリベンジしたいクロスズメダイと、ハナダイダマシと、スパイニークロミス、、、、夢は膨らむ🎈
でも、会いたかったものに出会えると、手が震えてピント、全然合いません。
クロスズメダイVSわたしのアニラオの思い出・・・。
のぞみでした~🙇